三条京阪駅・三条駅から徒歩1分のところにある産科・婦人科江川クリニックでは、“生涯にわたって女性の健康を守る”ということをコンセプトに、生理に関わるお悩みや婦人科疾患の治療、そして妊婦健診、初期中絶種手術、ピルの処方などライフステージごとに現れる様々な女性のお悩みにお応えしております。
こちらのブログではそうした“女性のヘルスケア”の一環として、健康やお悩み解消に繋がる色々な情報をお届けして参ります。
今回は“不妊治療の助成金”についてです。
不妊治療と助成金について
不妊治療は、家族計画の実現への大きな一歩です。産科・婦人科江川クリニックでは、すべての夫婦が希望に満ちた治療を受けられるように、最新の情報を提供しています。
今回は、治療の負担を軽減するための助成金制度についてご案内いたします。
保険適用で変わる不妊治療の経済的な負担
2022年4月より、不妊治療における健康保険の適用範囲が拡大され、経済的な負担が大幅に軽減されるようになりました。しかし、自己負担金額がゼロになるわけではありません。特に、体外受精のような治療は、依然として10万円から30万円程度の自己負担が必要です。これには、多くの夫婦が頭を悩ませていることでしょう。
助成金制度でさらなるサポート
幸いなことに、保険適用外の治療に対する助成金制度も存在します。これらの制度は、治療の経済的負担をさらに軽減し、夫婦が治療に専念できるように設けられています。
■不妊治療費助成制度
不妊治療にかかる費用の一部を補助します。具体的には、1年度につき上限6万円(先進医療を含む場合は10万円)までの助成が受けられます。
■不育症治療費助成制度
不育症治療に要した医療費の一部が補助されます。1回の妊娠について最大10万円までの助成があります。
■不育症検査費用助成事業
新たに先進医療と位置付けられた不育症検査に関しても助成が開始されました。
■通院交通費の助成
特定不妊治療や先進医療を受けた方は、通院にかかる交通費も助成の対象となります。
申請方法
助成金を受けるためには、必要な書類をお住まいの市町村の担当課に提出する必要があります。詳しい手続きや必要書類については、直接市町村にご相談ください。
まとめ
子供を望むすべての夫婦にとって、不妊治療は希望に満ちた挑戦です。産科・婦人科江川クリニックは、この重要な旅路で皆さまを全力でサポートします。助成金についての詳細やご不明点がございましたら、お気軽に三条京阪駅・三条駅の産科・婦人科江川クリニックまでお問い合わせください。