三条京阪駅・三条駅から徒歩1分のところにある産科・婦人科江川クリニックでは、“生涯にわたって女性の健康を守る”ということをコンセプトに、生理に関わるお悩みや婦人科疾患の治療、そして妊婦健診、初期中絶手術、ピルの処方などライフステージごとに現れる様々な女性のお悩みにお応えしております。
こちらのブログではそうした“女性のヘルスケア”の一環として、健康やお悩み解消に繋がる色々な情報をお届けして参ります。
今回は“クラミジア”についてです。
クラミジアとは?
クラミジアは、性感染症(STD)の一種で、世界中で広く見られるものです。
クラミジア・トラコマティスが原因で発生します。
この細菌は、性的接触を通じて感染し、男性と女性の両方に影響を与えることがあります。
クラミジアは、膣性交、肛門性交、口性交、または感染した母親から新生児への感染など、様々な方法で伝播することがあります。
どんな症状が現れる?
クラミジア感染症は、初期段階では特に症状がないことが一般的です。
これが、クラミジアが「沈黙の感染症」とも呼ばれる理由です。しかし、感染が進行すると、以下のような症状が現れることがあります。
女性の症状
・無臭または薄い膣分泌物
・下腹部の痛み
・排尿時の痛み
・性交時の痛み
・出血(生理の間ではない場合)
男性の症状
・無色透明なペニスからの分泌物
・睾丸の痛み
・排尿時の痛み
検査・診断方法
クラミジア感染症の診断は、以下の方法で行われます。
尿検査
感染者の尿を分析して、クラミジアの細菌が存在するかどうかを調べます。
膣内検査
女性の場合、膣内の細菌を採取して調べます。
この検査は自己採取が可能で、医師の指導に従って検体を採取します。
ペニス検査
男性の場合、尿道から細菌を採取して検査します。
これらの検査は、無痛で非侵襲的であり、クラミジア感染の有無を高い確率で判定できます。
一般的な治療方法
クラミジア感染症は、抗生物質による治療が一般的です。
主に使用される抗生物質は、アジスロマイシンとドキシサイクリンです。
感染の程度や患者の状態に応じて、医師が最適な治療法を選択します。
感染が心配な時はすぐにご相談を
クラミジア感染症は、男女ともに感染する可能性があります。
無症状で進行することが多いので、「もしかして、感染しているかもしれない」と不安になった時は、すぐに産科・婦人科江川クリニックへご相談ください。
早期発見・早期治療により、パートナーへの感染が防げるようになります。